はたらく人や学生にとって、資格試験や受験は
- 進学
- 就職
- 昇進
- 転職
などに影響をあたえる大きなイベントです。
そんな大事な試験が、新型コロナの影響で実施が難しくなっています。
資格試験や受験をひかえている人は、不安でたまらないはずです。
けれど、AIを活用した新しい方法の試験が2020年にはじまろうとしています。
それは
「AI(人工知能)試験監督」
を導入した、在宅で受験できるリモート試験です。
リモート試験なら自宅などから試験・受験に参加できます。
これなら試験・受験に参加できるだけでなく
- 新型コロナの感染リスク
- 当日の天候
- 移動手段の確保や費用
などの心配がいらなくなるのです。
この記事では、AIを活用したリモート試験の
- 仕組み
- メリット
などを解説します。
在宅でのリモート試験の仕組み
テレビや新聞では、よく
「AIが人間の仕事を奪う」
という特集が組まれています。
やはり、みなさん人工知能が自分たちの生活に与える影響について興味があるのでしょう。
在宅でのリモート試験では、これまで人がおこなっていた
「試験監督(しけんかんとく)」
の仕事(バイト)がAIに置き換えられます。
過去に受けた試験や受験の会場を思い出してください。
まわりにカンニングや不正をチェックしている試験監督がいましたよね?
あの仕事を、AIがしてくれるようになるのです。
では、具体的にはAIの試験監督はどんなことをするのでしょうか?
まずは、リモート試験の仕組みを簡単に解説しつつ、あわせてAI試験監督が何をするかも解説します。
自宅などから試験・受験できる
リモート試験では、学校などの試験会場にいく必要がありません。
- 自宅
- 会社
- 貸し会議室
などの場所から、試験・受験を受けることができます。
そのかわり、受験する人の姿をWEBカメラで撮影する必要があります。
「人の試験監督の目」の代わりにWEBカメラを使う、ということですね。
本人確認があるので替え玉受験はできない
リモート試験だからといって、本人以外の人が受験者になりすますことはできません。
AIによって本人確認はおこなわれるからです。
リモート試験における本人確認の仕組みはシンプルです。
試験中にWEBカメラに写っている人と、リモート試験の申込時に提出された
- 本人の顔写真
- 免許証
- 学生証
などの書類の顔写真が一致するかをAIがチェックします。
AIによる顔認証(顔が本人かどうかを確認する技術)は、とても精度が高いです。
AIは双子でも見分けるそうですから、AIを騙すことは難しです。
リモート試験では替え玉受験はまずできません。
試験中はAIが人の行動をチェック
試験・受験のあいだ、動画にはずっと受験者が写りっぱなしです。
その動画を、AI試験監督はずっと不正がないかをチェックしています。
具体的には、受験するひとの
- 視線の動き
- 手の動き
- 姿勢
- パソコンの操作ログ
※AIによって分析項目は異なります
などを分析し、不正ではないか?と疑われるような行動をとってないかを確認しています。
もし怪しい行動をする受験者が見つかったら、AIは人(試験の担当者)にそれを教えてくれます。
そして、人が目でみて、本当に不正があったかを判断することになります。
やはり、まだAIだけで不正があったかどうかを決めることは難しいのです。
人がシロ・クロを判断してくれる、となると少しホッとしますよね。
リモート試験のメリット
まずは簡単にリモート試験の仕組みを説明しました。
つぎはリモート試験のメリットを説明します。
まず、知ってもらいたいことを先に伝えます。
リモート試験なら試験・受験の成績が、これまでの試験方法と比較するとアップする可能性があります。
もちろん
- 不正ができる
- ドーピング的なことができる
などのいかがわしい行為ができるからではありません。
成績が上がりやすくなる理由もふくめ、リモート試験のメリットをひとつづつ解説します。
試験当日の心配事が減り、結果としてストレスも減る
まず、とても大事なのは「ストレス」の問題です。
大事な試験・受験・面接が控えているとき
- 当日の天候がどうなるか
- 電車のダイヤなどの移動手段の乱れ
などについて、数日前から不安を感じたことはありませんか?
これらについて心配することは、かなりのストレスになりますよね。
もし在宅でリモート試験を受けるなら、これらの不安・ストレスから解放されます。
在宅なら
「もし移動中に新型コロナにかかったらどうしよう・・・」
このようなストレスからも解放されます。
※念のために補足すると、新型コロナウイルスは感染直後に発症したりはしません
以上のようなストレスが無くなることは、おおきなメリットだと考えられます。
ストレスが減り、成績がアップするかもしれない
さきほど記事内で
リモート試験なら試験・受験の成績が、これまでの試験方法と比較するとアップする可能性があります。
と書きました。
成績がアップするかもしれない理由は、
「ストレスの減少」
です。
なぜストレスが減ると成績がアップするのでしょうか。
理由は「短期記憶」にあります。
人が何かを学習したとき、学習した情報はまず脳内の短期記憶にたくわえられます。
そして、いったん短期記憶にたくわえられた情報が「長期記憶」に送られたとき、学んだ内容が脳に定着します。
短期記憶が記憶の玄関のような役割をもつのです。
ストレスが溜まっている状態だと、短期記憶の容量を確保できなくなります。
たとえるなら、玄関に靴がいっぱい散らばっていて、新しいお客さんが入りにくい状態になるのです。
ストレスが減ると、玄関の靴がスッキリと整理されて、新しいお客さんでもすんなり入ることができます。
試験や受験の当日のことが心配だと、数日前からストレスが強まり短期記憶に悪影響を与えます。
つまり、大事な日の数日前に学習したことが上手く記憶に定着しなくなるのです。
この数日の影響で試験・受験に落ちてしまったらどうですか?
悔しいですよね。
ストレスが減ると成績がアップするかもしれないのは、このような理由からです。
試験会場に行かなくてもよくなる
すでに軽く説明しましたが、大事なことなので補足します。
リモート試験では、試験会場などに行かなくて済みます。
具体的に言うと
- 自宅
- 会社の会議室
などから試験を受けられます。
移動が無くなったり、慣れている環境からテストを受けられるのは嬉しいですね。
リモート試験にはメリットが多い
ここまで、リモート試験の
- 仕組み
- メリット
などを解説しました。
これまでの試験とくらべると、AIを使ったリモート試験にはメリットがたくさんあります。
新型コロナウイルスが収束するまでは、
- 受験
- 面接
- 資格試験
などは、できるだけリモートで済ませるのが良さそうですね。
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。